首の後ろの痛み 原因と対策一覧

ご覧頂きありがとうございます!

今回は悩まれている方も多い首の痛みに関する内容です。

是非最後までご覧になってください!

 

首の痛みの原因には、大きく分けて5つあります。

 

原因①:姿勢の悪さ

首の痛みの大きな原因は、普段の姿勢の悪さから来る筋肉の緊張や血行不良です。

首や背中が緊張するような不自然な姿勢や猫背での作業や、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることで、脊椎のS字カーブが崩れます。

すると、頭部をうまく支えられずに周辺の筋肉に負担がかかり、首などに張りやこり、痛みが生じやすくなります。
姿勢が悪くなる原因は起きているときだけではありません。寝具が合っていなくて寝ているときの姿勢が悪くなることも、首の痛みの原因となりえます。

また、筋肉が緊張し続けると血行が悪くなり、さらにこりや痛みが悪化しやすくなります。

 

原因②:骨格のゆがみ

片足に体重をかける、バッグを常に同じ方の肩にかけるなどの癖がある人は骨格にゆがみやねじれが生じやすくなります。

骨格のゆがみによって筋肉に負担がかかったり、神経が圧迫されたりして、こりや痛みを引き起こします。

近年、パソコンやスマートフォンを使用する時間が増えたため、S字カーブが崩れている人が増えているといいます。

通常は、くの字のようにカーブしている首の骨。しかし長時間のスマートフォンなどの使用により、真っすぐ(ストレート)になってしまうのです。

これらは、ストレートネックと呼ばれます。

ストレートネックになると、首や肩などのこり、痛みの他、しびれや頭痛、吐き気などの症状が起きることがあるので注意が必要です。

 

原因③:加齢

椎骨と椎骨の間でクッションの働きをする椎間板は、加齢によって水分が減少しやすくなります。これにより、骨の稼働による衝撃をうまく緩和できず、痛みが生じることがあります。

また、加齢による筋力低下も痛みの要因となります。特に、重い頭を支える胸鎖乳突筋や僧帽筋の筋肉の量が減少すると血行不良が起きやすいため、筋肉量が少ない高齢者や女性は首や肩のこり、痛みなどが生じやすいといわれています。

 

原因④:ストレス

過度なストレスによって筋肉が緊張し血行が悪くなると、肩こりや首こりが生じ、痛みとなって現れることがあります。また、日常的にストレスが多くかかると自律神経が乱れ、体がこわばって痛みの原因となることもあります。

 

原因⑤:病気

骨や組織に異常をきたす病気などが原因で、首に痛みが生じることがあります。いつもと違う痛み、急激な痛みの場合は自己判断せず、医療機関を受診することも必要です。

 

 

首の痛みを伴う症例一覧

①凝り

首すじや首の付け根から肩・背中にかけて、張りやこり、痛みなどの不快感が生じます。

頭痛や吐き気をともなうこともあります。

首の後ろから肩、背中に位置する僧帽筋の緊張が大きな原因となっています。

姿勢の悪さや運動不足、ストレス、冷えなどによって引き起こされるとされています。

 

②寝違え

眠っていて目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけて痛みが生じる症状です。

首を動かすと痛いこともあれば、首が動かせないほどの痛みを感じることもあります。

睡眠中に不自然な姿勢が続くことで一部の筋肉の血流が妨げられること、頸椎の椎間関節の関節包に炎症が起こることなどにより生じると考えられています。


③頚椎症(変形性頚椎症)

加齢による椎間板の変性や、椎骨と椎骨をつなぐ靭帯が変性骨化して骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲができ、神経根を刺激することで痛みが生じる病気です。

首から腕の痛みやしびれが生じ、頸椎を後ろに反らせると痛みが強くなります。

基本的には自然治癒しますが、強い痛みがある場合は手術での治療を行う場合もあります。

なお、頚椎症による骨棘によって脊髄が圧迫されている場合は頚椎症性脊髄症と呼ばれ、ボタンのとめ外しが難しくなるなどの症状が出ます。

 

④頸椎椎間板ヘルニア

加齢にともなう椎間板の変形により、髄核が後ろに飛び出して、頸部の神経根や脊髄を圧迫する病気です。

首や肩、腕に痛みやしびれが出る、箸が使いにくいなどの症状が現れます。

特に首を後ろに反らすと強い痛みが生じることがあります。悪い姿勢での仕事や、スポーツなどが誘因となることもあります。

 

⑤外傷性頚部症候群

いわゆる「むちうち症」のことで、交通事故や激しいスポーツによって頸部に損傷を受けた後、長期間にわたって首の痛みやしびれなどの症状が出る外傷性の病気です。

筋肉や靭帯の損傷で痛みが生じ、頭痛や吐き気などが現れることもあります。

 

⑥胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは、首や肩、腕の神経や血管を圧迫し、それらにしびれなどの症状が現れる疾患の総称です。締めつけ圧迫される、いわゆる絞扼(こうやく)される部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群(小胸筋症候群)と呼ばれます。

斜角筋症候群は、いかり肩の人がなりやすく、肋鎖症候群や過外転症候群は、なで肩で筋力が弱い人に起こりやいとされています。

つり革につかまったり、洗濯物を干したりする動作で痛みやしびれが生じることがあります。また、手の冷えや頭痛、めまいなどをともなうこともあります。

 

⑦脊柱靱帯骨化症

背骨の骨どうしをつなぐ靱帯が厚くなり、骨化していく病気です。

原因はまだ不明ですが、骨化によって脊髄が圧迫されると、首の痛み、手足のしびれや麻痺など、頚椎症と同様の症状がみられます。

受診して、どの部分の靱帯に障害が起きているかを検査し、適切な治療を受ける必要があります。

 

⑧緊張型頭痛

頭痛には、片頭痛、群発頭痛などのさまざまな種類があります。

それぞれの頭痛によっても、痛みの程度は変わってきます。なかでも、多いとされるのが緊張型頭痛です。
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張から起こる頭痛です。

症状の特徴として、数十分~数日間続く片頭痛にある悪心や嘔吐などの症状はないなどがあります。頭や首まわりの筋肉の張り、凝り、低血圧、筋肉の血流低下、貧血などが挙げられます。
日々の生活のなかで、精神的な緊張や、頭や首の凝りによって筋肉が固まると、血行が悪くなり、乳酸などの老廃物がたまります。この老廃物の蓄積により筋肉が凝り痛みを感じるようになります。

 

⑨後頭神経痛

後頭神経痛は頭痛、神経痛の1種です。
大後頭神経痛、小後頭神経痛、大耳介神経痛の3つがあり、それぞれ痛みの箇所が異なるため、違う病気や原因があるのではないかと思われがちですが、神経痛としては、痛みの質や程度はどれも同じようなものです。

後頭神経痛の具体的な症状としては、次のようなものとなります。

・片側の首から後頭部・頭頂部にかけての痛み

・耳の後ろ側の痛み

・電気が走るような痛みを繰り返し、しびれ感を感じる

後頭神経痛の原因は、日常生活に原因があります。
主に、猫背などの姿勢、頚椎の変形、などが直接の原因として挙げられます。

 

 

首が痛いときの対処法

①患部を温める/冷やす

肩こりや首のこりなどの慢性的な張りやこり、痛みは、蒸しタオルを首や肩周辺にあて温める、やけどに注意しながら使い捨てカイロなどを使って衣服の上から温めるのが良いとされています。温めることにより血行が良くなり、筋肉がほぐれて痛みが緩和されることがあります。また、ゆっくり入浴して全身の血行を良くするのも効果的です。
一方、打撲やねんざ、寝違えのような急性の痛みの場合、筋肉などの炎症により局所に熱を持つことが多いので、一般的には冷やすのがおすすめです。ただし、個人差がありますので、温めすぎや冷やしすぎには注意が必要です。

②ストレッチをする

肩や首周りの柔軟性を高め、血行を良くするためにストレッチは有効です。

痛みを感じるときに、腕を大きく回し背中の肩甲骨を大きく動かすようなストレッチや、ラジオ体操のような動きのあるストレッチはおすすめです。

しかし、痛みがひどいときは逆効果になる恐れもありますので注意しましょう。

 

 

上記の内容でも改善しない場合はあんど整骨院にご相談ください!

症状の原因を追求し痛みの緩和だけでなく、再発しない状態を作るお手伝いさせて頂きます!

ご予約・お問い合わせRESERVATION & CONTACT

  • WEB予約
  • LINE予約

Google Map